top of page

愛深ければ

 

  為すこと多し 

~愛するわが子のためにすべき、必要条件とは?~

命ある限り、

どこへでも

参ります!!

これが私の

社会貢献です!!

 

 

動員数 のべ

15000人以上

講演回数

300回 突破!

村上千幸がお届けできる講演内容

 

 

子どもの心と体

 

人の健康の基本は運動・栄養・休養と言われています。子どもにとっては「寝る子・食べる子・遊ぶ子 元気」と言い換えることができるでしょう。基本的な生活習慣を基礎として「かしこい体とじょうぶな体」の育て方について話します。

 

主な講演のタイトル「子育てをテツガクする」「子どもが幸せになる7つの習慣」「かしこい体とじょうぶな頭」「思春期に花開く子育て」「歯は体の履歴書」など。

 

子どもとメディア

「子どもにいつスマホを持たせるか?」、「ゲームはいつごろからさせていいの?」「ネット依存やいじめが心配」などとメディアとの関わりに悩んでいる親が沢山いらっしゃいます。NPO法人子どもとメディアの認定メディアインストイラクターとして、メディア社会の現状、メディアリテラシー、子どもとメディアの関わりについて判りやすくお話します。

 

主な演題「メディア社会の光と影」「メディア漬けの子どもが危ない!」「いつからスマホを持たせるの?」など。

食育講座

子育ては食を通した「命と文化の伝承」です。何を食べるかで体が変わり、何を育てるかで心が変わり、何を伝えるかで生き方暮らし方が変わります。子どもの健康と身体の成長発達のために、何を食べるか、だれと食べるか、どのように食べるかについて話します。

 

主な演題

「じょうぶな頭を育てるための食育」「関わりを食べる食卓」

「命と文化の伝承としての食育」など。

 

子どもの時からの環境教育

一般社団法人 地球温暖化防止全国ネット主催低槇炭素杯2011年で最優秀地域エコ活動賞を受賞した実践をもとに地域ぐるみで取り組む地域エコ活動や子どもの環境活動について話をします。

 

主な演題「エコはえ~こ(良い子)を育て、地域を育てる」

「美しい村宣言をしちゃいました」など。

地域福祉と地域ぐるみの子育て

第2回よみうり応援団大賞を受賞した山東子育て応援団の活動を通して、地域ぐるみで取り組む子育て支援や老若男女を問わない地域の総合交流拠点、日常生活の中で丁寧に大切に育む生き方、暮らし方について話をします。

 

主な演題「みーんな いっしょ!」

「地域が元気になり、一人一人が幸せになる生き方暮らし方」など。

 

*ワークショップ*

上記の講演について参加者が

「主体的に考え、どのようにかかわればいいのか」

について企画するワークショップを企画実施します。

bottom of page