top of page

保育内容アドバイザー

村上 千幸

MURAKAMI  CHIYUKI

====主な経歴====

1981年 社会福祉法人喜育園 山東保育園就職

1990年 社会福祉法人喜育園 園長就任

1998年 熊本子育てネット運営委員(~現在)

2008年 日本保育協会調査研究委員(~現在)

2013年 厚生労働省:利用者支援事業実施

              支援プログラム作成調査

              研究検討委員会委員 

  

 

*NPO法人子どもとメディア 認定 メディアインストラクター

====主な著書等====

2008年 

    ●読売子育て応援団大賞受賞

2010年 

    ●エコスクール 

     国際認証グリーンフラッグ取得

2011年 

    ●くまもとストップ温暖化大賞受賞

2012年 

    ●「食育が子どもの未来を拓く」

       (エンタイトル出版)

    ●「かしこい体の教科書」

      (ライフマイルエージ研究所)

    ●低炭素杯2012

    「最優秀地域エコ活動賞」受賞

かしこい体とじょうぶな頭

 昔は、子どもらしい生活が心身を成長させていたと思いますが、今はどうでしょうか?

 

 親が手をかけるあまり、掃除や洗濯など体を動かす家事を手伝わさなかったり、

危ないからと外で遊ぶのを制御させがちです。“いい子”であろうとするため、友達とけんかする子どもも

少なくなった気がします。

 

 結果、子どもの体は十分に使われないまま不器用”になります。

 

片足で立てないなど、体のバランスが不安定な子どもが増えていると言われています。

 

 友だちとの摩擦を避けるので、相手を思いやったり、関係修復のため自分でしっかり考える機会もなく、

人間関係が苦手な子どもが多い気がします。

 

 大人になって、やっていけるでしょうか。大人がプロデュースし過ぎていませんか。生活の原点から子育てを考えてみましょう。

bottom of page